2023-01-01から1年間の記事一覧
結束バンドの「星座になれたら」がお気に入りで聴いています。率直な気持ちを表していて好感が持てます。www.youtube.com 星座になれたら 作詞:樋口愛 作曲:内藤英雅 もうすぐ時計は6時 もうそこに一番星 影を踏んで 夜に紛れたくなる帰り道 どんなに探し…
SBI証券で「GENDA」のIPO株が当選しました。以前、下の記事で「IPOから撤退する」と書きましたが、SBI証券はIPOチャレンジポイントがそこそこ貯まっていたので、下の記事の後もポイント目当てで毎回1単元のみ申込みを続けていました。(ちなみに大手では珍し…
子供たちと「君たちはどう生きるか」を見てきました。以下、ネタバレ沢山です。見終わった後、長女に「面白かった?」と聞くと「うん・・・?」と微妙な返事。長男はさっぱり理解できなかったようです。ジブリ映画ならではのファンタジー世界での少年の冒険…
先日発売された「つぐもも」の31巻を読みました。 感想は・・、もう「つぐもも」は読まなくていいかなと思いました。 約千年前に土地神である磐長姫が付喪神の集団に殺害された伝承。その磐長姫の怨念こそがこの作品の怪奇要素の根幹でしたし、磐長姫は神秘…
渋谷109でぼっち・ざ・ろっく!のガチャをやったら喜多ちゃんのキーホルダーが当たりました。家に帰ってから娘に言ったら凄く羨ましがられて、結局、娘の持ってるひとりちゃんのキーホルダーと交換することにしました。 喜多ちゃんの、無自覚にひとりちゃん…
妻と「ウエスト・サイド・ストーリー」の日本公演を見てきました。とても良かったです。 映画と違ってストーリーに時間を費やさず、マリア、トゥナイト、クール、アメリカと、名シーン、名ナンバーが次々と展開されます。 躍りは映画に比べればかなり抑え気…
このブログのタイトルの「行人日記」と私のハンドルのwayfarerは、夏目漱石の後期三部作の2作目、「行人」(英訳のタイトルが「The Wayfarer」)から取っています。 夏目漱石の前期三部作(「三四郎」「それから」「門」)が、現実の出来事に対する葛藤が描…
11,903円分の楽天ポイントが失効してしまってショックを受けています。 楽天証券の「楽天カード積立投資」で毎月コツコツと5万円分の投資信託を買い続け、1%の還元を受けて2年弱で貯まったポイントです。 私は楽天証券は使いますが、その他の楽天サービスは…
先週末、3年ぶりに職場の飲み会に参加した帰り、酔って駅の書店で「ぼっち・ざ・ろっく!」を全巻衝動買いしてしまいました️ 元々は、小6の長男がエレキギターに興味を持って、一緒に御茶ノ水に楽器を見に行ったときに、店員さんに教えられて「ぼっち・ざ・…
川端康成原作の映画「古都」を見てきました。 京都を舞台に、当時22歳の岩下志麻が赤ん坊の頃に生き別れになった双子の姉妹を一人二役で演じています。全く異なる境遇で育った姉妹の、とても哀しい残酷な運命を描いた作品でした。 京都に住む人々の生活や、…
「何という行き方!」を見ました。 シャーリー・マクレーン演じる女性が、5人の男性と結婚するもののなぜか毎回死に別れてしまい、遺産ばかりが増えてしまうコメディです。 残念な夫たちを演じるのは、ディック・ヴァン・ダイク、ポール・ニューマン、ロバー…
「普通の人々」を見ました。愛する家族を事故で突然失ったら、喪失感や自責・他責の念などを克服することはとても難しい・・。「普通の人々」というタイトルが、「このようなことはどの家族にも起こり得る、こうなり得る」というメッセージのように感じまし…
黒部・宇奈月はとてもいい所でした。宇奈月温泉からの帰りはまた富山地方鉄道です。 新黒部駅に向かう電車。ずいぶん旧式の車両でした。 四人掛け席のテーブルにはセンヌキが付いています。そういえば私が子供の頃はこういうのあったなあ、と久しぶりに思い…
3日目はトロッコ電車に乗って黒部峡谷を観光しました。トロッコ電車は、もともとは黒部川の上流の水力発電所で働く作業員を輸送するために作られたそうですが、今は観光客にも開放しているということです。 トロッコ電車はこんな感じ。 トロッコ電車から眺め…
2日目の宿泊は宇奈月温泉です。宿の「やまのは」は、高級プランでは無いのに、和室が2部屋、トイレが2つあり、さらに部屋のドアの手前に格子戸があるなど贅沢な造りでびっくりしてしまいました。宇奈月温泉は、肌ざわりが柔らかな無色透明なお湯でした。とて…
富山旅行と言いつつ、最初に向かったのは岐阜県の白川郷でした。世界遺産の合掌造り集落を見てきました。 白川郷の合掌造り集落。普通に生活している家も多く、そういう家は敷地に入ったり無闇に撮影したり出来ません。 展望台から眺めた白川郷の全景。天気…
二泊三日で富山旅行に行って来ました。初日は移動日。東京駅を18:24発の新幹線に乗り、高岡駅に21時過ぎに到着。高岡駅前のビジネスホテルに泊まりました。 新幹線で食べた駅弁。 富山駅からは、あいの風とやま鉄道で高岡駅へ向かいました。 夜の高岡駅。 ビ…
谷崎潤一郎の「細雪」の古本を買いました。 私は「細雪」を高校生の頃に読みました。第二次大戦前、まだ世の中が不穏な空気に包まれる前の、大阪の旧家の四姉妹の日常を描いた小説です。文学小説というより大衆小説的で、古き良き時代を描いた物語としてとて…
先日買った「赤毛のアン」のDVDを、休みの日に1〜2日に1枚のペースで見ています。 とても面白いです。 アンは、お喋りと想像好きが過ぎると思うものの、自然の美しさに心奪われる素直で感性豊かなとてもいい娘だと思います。 アンを引き取ったマリラやマシュ…
「東京ラプソディ」を見ました。 流行歌「東京ラプソディ」の大ヒットを受けて作られた映画なのでしょう。藤山一郎が主演しています。 ストーリーは他愛もない恋愛ものですが、若い頃の藤山一郎が見られるのと、昭和11年当時の東京の様子が見られるのが貴重…
「愛と追憶の日々」を見ました。1984年のアカデミー作品賞受賞作です。 少し風変わりな母娘の、約30年間にわたる愛憎を描いた作品です。ジェームズ・L・ブルックス監督が、淡々と、そして美しい音楽とともに爽やかな空気感で描いているのですが・・。 この映…
君津市の七里川渓谷の温泉に行って来ました。 千葉県では珍しい硫黄泉とのことです。少し褐色がかったすべすべのお湯で、熱すぎもせずぬるくもなく、心地良くて1時間ぐらい浸かっていました。 自宅から車で1時間半ほど。いい場所を見つけました。 七里川温泉…
アニメ「赤毛のアン」のDVDを買いました。12枚組です。 主題歌がとても好きで、これまでもYoutubeなどで繰り返し聴いていたのですが、物語も好きなので今回買ってしまいました。 とりあえず第1巻(1~5話)を見てみましたが、映像が、特に風景が絵画のように…
「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」を見てきました。 マルチバースものの不条理な展開と、これ以上ない程のしょーもないセンス、ガクッと来るようなくだらなさが面白かったです。 この映画のテーマは、人生の選択を誤り続けたと後悔し…
午前十時の映画祭で三船敏郎主演の「無法松の一生」を見てきました。 私はこの映画を高校生の頃にレンタルビデオで見て感動し、映画だけでは飽き足らず、岩下俊作の原作「富島松五郎伝」も読みました。思い出の作品です。 今回、4Kデジタルリマスター版が映…
午前十時の映画祭で「無法松の一生」を見ました。 前にDVDで見たことがありましたが、折角映画館で上映されるというので再見してきました。 「日本にはこんな時代もあったんだな」と思いながら見ました。映像が修復されたこともあってか、明治の九州小倉の人…
子供たちにせがまれて「『鬼滅の刃』上弦集結、そして刀鍛冶の里へ」を見てきました。 原作の漫画を何度も繰り返し読んでいたので新鮮味は感じませんでしたが、迫力のある映像に引き込まれました。 filmarks.com ランキング参加中 映画 ランキング参加中 マ…
「RRR」を見てきました。超面白かったです。3時間と長尺な映画ですが時間があっという間に過ぎました。ド派手で大袈裟な演出がいいですね。 ダンスもカッコ良かったです。 男二人の踊りは「雨に唄えば」のようだし、集団で競い合うように踊るのは「略奪され…
よく行くTSUTAYAがレンタル事業を終了するということで、レンタル品だったCD/DVDのセールを行っていました。 店内は大変な賑わいで、沢山の人たちがカゴ一杯に数十枚のCD/DVDを詰めて買っていました。 2月上旬からセールが行われていたらしく、黒澤明や小津…
東京ドイツ村に行ってきました。 朝9:30の開園時に行って夜18時過ぎまで、丸一日掛けて遊んできました。 ・アトラクション(子供向けの乗り物)・アーチェリーや人工芝のそり・パターゴルフ・ジージの森(自然体験型の遊び場)・Sanaeライブ・イルミネーショ…