行人日記@はてな

昼の休みに今日見る雲も 頼りない雲 流れ雲

「イントレランス」

この週末は千葉市の自宅で過ごしています。

今日は水戸市から千葉市に帰る途中、池袋の新文芸坐に寄って「イントレランス」を見てきました。

私にとって「イントレランス」は、淀川長治氏が大絶賛していた印象がとても強いです。

今回、新文芸坐で澤登翠氏と片岡一郎氏による活弁付きで上映されると知り、絶対に見逃せない!と思って見てきました。

感想は、「この時代にこんな壮大で見応えのある映画が作られたのか!」という驚きでした。

この映画は1916年に製作されました。1916年は大正5年、日本は明治が終わってそれほど経っていません。

有名なサイレント映画、例えばチャップリンの「キッド」でも1921年です。文化や芸術という面で大変先進的な作品だったのだろうと想像されます。

なお、「イントレランス(Intolerance)」とは「不寛容」という意味です。

この映画は、下の4編が並行して描かれ、人類の「不寛容」がもたらす不毛な対立と争い、強者の一方的な正義による悲劇が描かれます。

・古代編 … バビロン vs ペルシア。
・ユダヤ編 … 不自由な戒律を強いるユダヤ教の一派 vs 許しと慈悲を説くイエス・キリスト。
・16世紀のフランス編 … カトリックのフランス王朝 vs プロテスタント。(サン・バルテルミの虐殺)
・現代編 … 資本家 vs 労働者。

この映画のテーマはとてもシンプルです。人類は、過去の歴史上の悲劇を顧みて互いに寛容になるべきであり、平和な世界を築こうというものです。

1916年から一世紀が過ぎましたが、平和が人類の願いであることは違いないのですが、どうしてなのか、そうはなっていないですね。人間という動物には辿り着けない境地なのでしょうか…。

この映画はドラマとしても今見ても面白いのですが、古代バビロンのセットがとんでもなく凄いです。こんなセットがスクリーン一杯に展開され、目を見張りました。

一体どうしてこんなのが再現できるの?という思いです。淀川長治氏も大変な衝撃を受けたのかもしれません。製作費が掛かりすぎて興行的には大失敗だったそうですが…。

活弁もとても良かったです。生の活弁はとても臨場感がありました。活弁があったからこそ、この映画に入り込めたように思います。

以前、録音の活弁でサイレント映画を見たことがありましたが、それに比べるとやっぱり生はいいです。

令和の時代に活弁士として活動する澤登翠氏と片岡一郎氏に、観客は拍手を送っていましたが、気持ちとしてはスタンディングでもいいのではと思いました。

なんていうか、うまく言葉にできませんが、「すごいものを見た」という思いです。

filmarks.com

「きみの色」

今日は休暇を取ったので「きみの色」を見てきました。

垢抜けない少しぽっちゃりな高3の少女が主人公。彼女は人や生き物、時には音楽を「色」のイメージとして捉える不思議な感性を持っています。

そんな主人公の少女が、とても純粋な青色をイメージさせる同学年の少女、緑色をイメージさせる少年と出会い、バンドを組むこととなります。

思春期の少年少女らが、悩みや隠しごとを愚図愚図と抱え込んだり、一方でバンド活動を通じて、これまで関わらなかったタイプの相手と人間関係を育み、成長し、世界を広げていきます。

この映画では、そのような彼女ら彼の行動が、特にストーリー性を強調するわけでもなく、とても淡々と描かれています。ストーリー性があまり無いので物語として面白いという感じではありません。

ですが、思春期の愚図愚図とした面と、その一方で、悩みながらも未来に向けて歩いていく生命の力を感じさせる二面性を、慈しむような目線。そしてアニメの映像が作り出すとても優しい世界。

この映画は、ちょっとつかみどころが無く、ファンタジー的な印象もありましたが、作品の世界が好きだなと思いました。

(備忘)
イオンモール水戸内原のスクリーン2のH列で見ました。H列でも特に不満はありませんでしたが、I列が一番いいかなと思いました。

filmarks.com

「チルドレン・オブ・ザ・コーン」

シネマート新宿で「チルドレン・オブ・ザ・コーン」を見てきました。1984年に作られたスティーヴン・キング原作のホラー作品です。

物語は、トウモロコシ畑が一面に広がる村を舞台に、「トウモロコシの神の声が聞こえる」というカリスマ少年が村の少年少女たちの指導者となり、大人たちを皆殺しにする。そうして大人がいなくなって数年経った村に、一組の男女が迷い込んでしまい・・、という話です。

まあ、ストーリーは比較的シンプルですし残虐描写もそれほどでもありませんが、退屈しない程度には楽しめました。

この映画は、続編やリメイクなどが約10作品も作られている人気シリーズだそうです。今作はその第一作なのですが、日本では今回が初公開とのこと。おそらく映画の内容はともかく、そのような記念作が今回ようやく日本で劇場公開されたことに意義があるのでしょう。

シネマート新宿では続編、第三作も公開するそうです。予告編を見ると、続編と第三作の方が、第一作よりも狂気性や残虐描写がグレードアップしているようですね。


www.youtube.com
続編と第三作の予告編。これに比べると第一作はだいぶ大人しかったです。


映画が始まる前に寄ったアニメイト新宿に飾られていた推しの子のパネル。2.5次元の舞台での有馬かながとても魅力的で、店員さんの許可をもらって撮影させて貰いました。

filmarks.com

「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:」

この連休は千葉市の自宅で過ごしています。

今日は長女と「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:」を見てきました。2022年にテレビで放映されたアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の総集編の後編です。

物語は、前編のラスト、台風が接近して客の入りが悪い中でなんとか成功させたライブのその後。後藤ひとりと喜多郁代の高校の文化祭である、「秀華祭」に向けての話です。

原作も繰り返し読んでいるしアニメも見ているので目新しさはありません。ですがところどころで、結束バンドの楽曲をBGMに、テレビでは1話を使ったエピソード(「江の島エスカー」とか)を数分間のダイジェスト風に編集して見せるのが、なんだか回想シーンのようで胸が熱くなりました。

そしてクライマックスの、秀華祭での「忘れてやらない」、「星座になれたら」の演奏。YouTubeで配信されているLIVE映像を何度も何度も見ていますが、映画館の音響と大きなスクリーンで見るのでは違いました。私自身も秀華祭の観客の一人として、結束バンドと空間と時間を共有しているような気分になれました。

ネタバレになりますが、ラストシーン。テレビ最終話のラストシーンから1話の最初のシーンへの巻き戻し。「あれ?テレビでこんなシーンあったっけ?」と思いましたが、ネットで調べると映画用に新たに追加されたシーンのようです。

色々な解釈がなされているようですが、私は、幼稚園の頃から他人と関われなかった後藤ひとりが、偶然がきっかけで結束バンドに入って大きく日常が変わって、本人の努力はもちろん、周囲の温かさもあって以前からは想像もできないほど強く成長したこと。それが実感されて目頭が熱くなりました。

(本当は後藤ひとりだけではなく、他の3人のメンバーも成長していると思います)

この映画を見ている時間は、私にとってとても幸せな時間でした。


入場者特典も貰えました。エピグラフと、「山田リョウと後藤ひとり」「喜多郁代と後藤ひとり」の色紙でした。好きな方を選びな、と言ったら長女は「山田リョウと後藤ひとり」の色紙を選びました。


www.youtube.com
秀華祭で演奏した「忘れてやらない」のLive映像。結束バンドの曲で私が一番好きな曲です。


www.youtube.com
同じく「星座になれたら」。

filmarks.com

「ルックバック」

茨城の職場では、経験がほぼ無い仕事ということもあり、まだまだ調子が出ません。というか、そもそも自分の役割がなんなのかイマイチ掴めません・・。

そんな感じなので特に忙しくもありません。むしろ時間を持て余すことが多いので、今日は休暇を取りました。

昨日、猛暑の中を歩いたことでの体のバテが今日もまだ残っており、インドアな過ごし方をしたいと思い、映画「ルックバック」を見てきました。

ちなみに私は「ルックバック」の原作を読んだことがありません。ネットで話題になっていたので「他に見たい映画もないし、見てみてるかな」という感じでした。

前置きが長くなりましたが・・。

感想は、この映画は原作ファンならば、感情を揺さぶる音楽や丁寧に再現された映像によって、体が震えるような感動があったのかもしれない、と思いました。

私は原作を読んでいないので想像ですが。

小説や漫画は、多少突飛な展開でも違和感なく受け入れられるものですが、それがアニメとはいえリアリティを伴う映像になると、唐突さや非現実感が目に付いてしまうことがあると思います。私はこの映画に、そのような違和感を感じてしまいました。

(後半の衝撃的なエピソードのことです)

また、同じ理由で、京本の人物像の掘り下げがとても浅く感じました。引きこもりの京本は、藤野よりも拗れた葛藤を抱えていてもおかしくありませんが、それらが全く描かれず、京本はこの物語にとってまるで人形のような「都合のいい存在」でしかありませんでした。

そもそも、タイプが大きく違う藤野と京本の間に、摩擦や軋轢がなく友情関係が続いたことが、私には非現実的に映りました。藤野は社会性に欠ける京本を内心蔑視し不満を感じていそうなものですが、そのような複雑なことは描かれませんでした。

そんなわけで、「(多少のことは許容できる)漫画の原作を読んで、原作に対する愛があったならば、この映画の見方が全然違ったのかもしれない」と思いました。


映画館は8/9公開の「劇場総集編 ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:」があちこちに飾られていました。


大きなタペストリーも。また千葉で子供たちと見たいと思います。

(備忘)
ユナイテッド・シネマ水戸のスクリーン2のE列で見ました。若干スクリーンが近い気がしたので、F列がちょうどいいと思います。

filmarks.com

「月並みに輝け」

「劇場総集編 ぼっち・ざ・ろっく! Re:」のOP、「月並みに輝け」がYouTubeにアップされていますね。


www.youtube.com

私の好きな樋口愛さんが作詞とのことです。なんだかギリギリまで自分を追い詰めているかのような悲壮感を感じる歌詞ですね。曲というより詩に聞き入ってしまいました。

「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:」

長男長女と3人で「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:」を見てきました。

2022年にテレビで放映された「ぼっち・ざ・ろっく!」の総集編の前編で、後編は8月に上映されるそうです。

内容は知っているので特に新しさは感じませんでしたが、TOHOシネマズのTCXの大スクリーンで鑑賞した、「ぼっち・ざ・ろっく!」に満たされた空間で過ごした約2時間は、懐かしくもあり楽しく嬉しい時間でした。

また、OPとEDの結束バンドの新曲も良かったです。特にEDの「今、僕、アンダーグラウンドから」は、「忘れてやらない」「青い春と西の空」のような、少し屈折しているけれど青春を感じさせる私好きのしそうな曲でした。

それにしても、テレビ放映から1年半が経過し、次々と他のアニメ作品が表れる中でも人気が衰えない「ぼっち・ざ・ろっく!」と「結束バンド」。私もファンの一人ですが不思議で凄いなと思います。

早く2期が始まって欲しいです。


入場者特典で貰った原作者による特別編の漫画と、山田リョウのミニ色紙。


グッズは品薄状態でしたが、なんとかゲットできたカラビナキーホルダー(喜多ちゃんカラー)。落ち着いたキーホルダーですので、アラフィフのおじさんが付けていても変ではなさそうです。

(備忘)

今回はTOHOシネマズららぽーと船橋のスクリーン4のI列で見ました。スクリーンが大きく、丁度よい位置だったと思います。

filmarks.com

「ピクニック at ハンギング・ロック」

今日は有給を取ったので、渋谷のBunkamuraで「ピクニック at ハンギング・ロック」を見てきました。

んー。ちょっと感想に困る映画でした。

舞台は1900年のオーストラリア。イギリス出身のお金持ちのお嬢さまたちが、女学校の寄宿舎で共同生活を送っています。

聖バレンタインの日、学校の行事で女学生たちは「ハンギング・ロック」と呼ばれる大昔の噴火でできた岩山までピクニックに出掛けます。

女学生たちのうち4人は、何かに惹き付けられたかのように岩山を登り始めます。そして、1人を除く3人と女教師の1人が、そのまま消えてしまいます・・。

そんな話です。

若く美しい女学生たちの絡みが、百合っぽくて素敵です。神秘でどこか不気味な岩山に、吸い込まれるように登っていく3人の姿はまるで白日夢のよう・・。

と、そこまでは良かったのですが、その後は行方不明になった女学生たちを捜索する警察、女学校、町の人々の話で、夢から現実に引き戻されるかのような展開でした。

美しい女学生たちの謎めいた幻想的な世界が、ずっと続いてくれたら良かったのにな、と思いました。


特典のポストカードが貰えました。


Bunkamuraには、「悪は存在しない」がヴェネツィア国際映画祭で受賞したトロフィー(本物)が展示されていました。

(備忘)

Bunkamuraル・シネマ渋谷宮下7FのJ列の席で見ました。スクリーンがやや遠く感じました。H列ぐらいがちょうどよかったように思います。

filmarks.com

「ベルリン・天使の詩」

午前十時の映画祭で「ベルリン・天使の詩」を見ました。

映画サイトで「映像詩」と書かれていましたが、本当にそうだなと思いました。とても素敵な映画でした。

ベルリンの街には、人間には見えませんが沢山の天使たちがいます。彼ら彼女らは、人間の心の声を聞き取ることができます。

人間の心の声は、人生に対する不安や迷い、寂しさなど、悩みに溢れています。天使たちは、そんな人間たちを見守り、寄り添い、応援します。その思いは人間には届きませんが。

そんな中、サーカスの空中ブランコ乗りの女性に恋した男性の天使がいました。彼は彼女を求めて、天上から地上に降りること、すなわち死んで人間になることを決意します。

人間になった彼がその目で見たのは、人間には悩みだけではなく、悩みに打ち勝とう、乗り越えようとする生命の力があること。そして苦しみと表裏一体の喜びがあることでした。

天使の頃には灰色に見えた人間の世界が、人間になることで、喜びと苦しみ、希望と絶望という相反するものに満ちた、雑多で一生懸命な、色鮮やかな世界に見えるようになりました。

そして彼も、ブランコ乗りの女性と結ばれ、その世界の一員になりました。

かなり私の解釈が混じっていますが、そんな話でした。とても素敵なおとぎ話ですね。


ピーター・フォークがとてもいい役柄で出演していました。「人間として生きるのも悪くない。楽しいよ」と教えてくれます。

filmarks.com

「ピアノ・レッスン」

ずっと気になっていた「ピアノ・レッスン」が、4Kデジタルリマスターでリバイバル上映されているので見てきました。

19世紀、まだ未開の地であったニュージーランドで事業を行うイギリス人男性と結婚するため、スコットランドからやってきた女性エイダが主人公です。エイダは言葉を発することができませんが、その心情をピアノで豊かに表現することができます。

エイダは、他人に容易に心を許さず、繊細で神経質そうな表情や仕草を見せる一方で、ピアノを弾いているときは喜びに満ちた表情を見せます。上映の間ずっと、そんなエイダのひとつひとつの表情や大胆な行動から目が離せず、惹き付けられました。

私は、エイダを演じたホリー・ハンターを中学生の頃に「ブロードキャスト・ニュース」で見たきりであり、その頃も実力派と雑誌に書かれていたと記憶していますが、この映画を見て、ここまで凄い女優だったのかととても驚きました。

また、この映画は、ピアノの音楽ととても印象的な映像に満ちていて、どこか幻想的でした。大人向けのファンタジー作品のようにも思えました。

(備忘)
キネマ旬報シアターのスクリーン1のG列で見ました。特に不満はありませんでした。F,G列がちょうどいいと思います。

filmarks.com

「悪は存在しない」

柏市のキネマ旬報シアターで「悪は存在しない」を見てきました。

濱口竜介監督がベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員グランプリ)を受賞した作品で、前々から公開を楽しみにしていましたが、一方で「偶然と想像」のように難解で理解できないのでは?という不安もありました。

見終わった感想は、「え?もしかしてこれで終わり?」「あまりにも分からなすぎる」というものでした。案の定というか、やっぱり理解できませんでした・・。

長野県の高原の町に、東京の芸能事務所がグランピング場を作ろうとします。しかし実態はコロナの補助金目当ての事業であり、その計画のずさんさから、環境破壊を恐れる住民たちが強く反発する・・、という話です。

私は、この映画はそのような開発事業者と地元住民の対立という社会問題を描いているのかな?と思いながら見ていたものですから、ラスト、あまりに意外な形で唐突に終わってしまい呆気にとられてしまいました。

(ネタバレなので具体的には書きませんが)

後になって思うと、この映画は自然と人間との共生、立場の違う人間同士の共生をテーマにしていたのかな??という気がしなくも無いですが、それにしても釈然としません。

「偶然と想像」の文学的な難解さとはまた違いましたが、私には濱口監督の作品は難しすぎるかもしれません。「ドライブ・マイ・カー」は好きなのですが・・。

ちなみに、この映画は映像がとても綺麗でした。高原の森や湖の静寂さ、突き刺さるようなヒンヤリとした空気を映像から感じて、とても美しいと思いました。

(備忘)
キネマ旬報シアターでは、スクリーン2のG列で見ました。スクリーンからの距離はちょうど良かったですが、前席の人の頭でスクリーンが少し隠れてしまうのが困りました。

filmarks.com


東武アーバンパークライン高柳駅のそばにあるごつい送電鉄塔。柏に向かう電車の中から見かけて「なんだか凄いものがあるぞ」と思い、電車を降りて見に行ってしまいました。

「映画けいおん!」

「映画けいおん!」を見ました。

けいおん2期の最終話の前日譚で、

・軽音部の5人が梓も含めてロンドンに卒業旅行に行くエピソード
・けいおん2期の最終話で、卒業する唯たち4人が後輩の梓に贈った、「天使にふれたよ!」の製作エピソード

が描かれます。

テレビアニメと同様、緩くて楽しくて、見ていて飽きませんでした。

正直言えば、けいおん2期最終話がとても評価が高かったからでしょうが、「天使にふれたよ!」の製作過程を映画の主軸にしたのは、焼き直し感があって少し安易に感じました。

けいおん2期の後日譚として、大学入学前の唯たち4人や、一人軽音部に残る梓のことが描かれていたら、新しさがあってもっと良かったのになと思いました。

でも楽しかったですよ。


先日見たけいおん2期最終話が素晴らしくて感動してしまい、気持ちが高ぶって「映画けいおん!」のBlu-rayを、しかも初回限定盤を買ってしまいました。

初回限定盤には、分厚い絵コンテ集やスタッフ紹介の冊子が付いていますが、アニメや声優が好きというわけではない私にはそれほど興味あるものでもなく、普通にBlu-rayだけ買えば良かった気が・・。

filmarks.com

「午前十時の映画祭15」がリクエスト募集中です!

来年の「午前十時の映画祭15」に向け、上映作品のリクエストが募集されています。

request.asa10eiga.jp

過去に「午前十時」で上映された作品から、1人につき5作品をリクエストできるそうです。私は「午前十時」のお陰で、映画館で見たかった作品を見られて、恩恵をすっごく受けているのでこういうリクエスト企画はとても有り難いです。

ざっと対象作品を見た中では、どれも再見ですが、↓の中から5作品をリクエストするのかなという感じです。まあ、締め切りは8月末ですのでよく考えたいと思います。

  • アニー・ホール
  • アパートの鍵貸します
  • ウェスト・サイド物語
  • 麗しのサブリナ
  • 風と共に去りぬ
  • 禁じられた遊び
  • 地上より永遠に
  • ソフィーの選択
  • 天井桟敷の人々
  • パルプ・フィクション
  • 冒険者たち
  • 慕情
  • 真夜中のカーボーイ
  • 山猫
  • 旅情
  • 泥の河
  • 羅生門

なんとなく懸念されるのは、こういうリクエスト企画というのは、私が上に挙げたような「名作なんだけど今となっては知名度が低い」作品に票が集まらず、「ショーシャンクの空に」「フォレスト・ガンプ/一期一会」「グリーンマイル」「トップガン」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」など、いかにも票を集めそうな人気作ばかりが選ばれるのでは?ということです。

「午前十時」は、「そんな映画あったの?」みたいな作品を上映してくれたり、集客はよくないかもだけれど良作を選定してくれたり、旧作映画ファンにはとても有り難い企画だったので、人気作ばかりに偏らないで欲しい・・と思います。

「愛と哀しみの果て」

池袋の新文芸坐で「愛と哀しみの果て」を見てきました。

アフリカを舞台とした大人の恋愛映画です。

私はこの映画のレンタル落ちDVDを持っているのですが、「あ、これは映画館で見ないと後悔するやつだ」と直感し、DVDは見ずに映画館で上映される機会をずっと待っていました。

(以前、「慕情」をDVDで見てしまって非常に後悔した苦い記憶があります)

今回、新文芸坐で上映されると知り、今日は有給休暇を取って見に行ってしまいました。

感想は、やっぱり映画館で見て正解でした。

この映画の原作はカレン・ブリクセンの「アフリカの日々」(Out of Africa)です。アフリカのケニアでコーヒー農園の経営に携わった彼女の自叙伝的な小説と言われます。

とはいえ、第一次世界大戦の戦線に食料を運んだり、ケニアの子供たちに欧州流の教育を施すなどして、当時支配的だった男性社会からも一目置かれるなどのエピソードは映画での脚色のようです。ロバート・レッドフォードが演じるデニスも理想的すぎて「ないよな」と思います。

そういったストーリーの陳腐さはあるものの、この映画で描かれた自然豊かな「アフリカ」という舞台にはとても惹かれました。欧米の社会から遠く離れた、ゆっくりとした原始的な時間の流れの中で描かれる恋愛劇。そして、この作品は全編にわたって、大草原や広大な山々の「緑」に包まれていました。

その壮大なスケール感を堪能することができて良かったと思います。

(備忘)
新文芸座では座席はI列でした。スクリーンから遠すぎもせず近すぎもせずでした。ちょうど良いのはH列かも。ちなみに座席が平坦なので、スクリーンを見上げる感じでした。

filmarks.com


映画は16時過ぎからでしたが、せっかく休みを取ったので12時前には池袋に着いていました。アニメイトやK-BOOKSを見て時間を潰しました。


アニメイトに設置されていた「ぼっち・ざ・ろっく!」のパネル。アニメの絵もいいですが、私はこの原作の絵の方が好きです。店内には結束バンドの「星座になれたら」が流れていていい感じでした。


「僕の心のヤバイやつ」のコラボカフェもありました。ここで昼食を食べようかと思いましたが、既に「僕ヤバーガー」は売り切れとのことで断念しました🥺️

「愛と哀しみのボレロ」

午前十時の映画祭で「愛と哀しみのボレロ」を見てきました。

この映画では、フランス、ドイツ、ソビエト、アメリカ、それぞれの国に暮らす4組の家族が描かれています。第二次大戦によって人生を狂わされた親世代、戦後の社会で自分の生きる道を探す子世代と、世代を交代させながら、これら家族の長い年月に渡るドラマが描かれます。

また、この映画は音楽とバレエに包まれています。上に書いた各国の家族は、それぞれなんらかの形で音楽やバレエに関わる職業を持っています。ミュージカルでは無いのですが、随所でクラシックの演奏や現代の音楽を歌うシーン、バレエを踊るシーンが織り込まれています。

クラシック音楽やバレエに造詣が深い人なら楽しめるのかもしれない、と思いました。私はどちらも全然知らないので、「なんだか凄いな・・」と残念な表現しかできませんが。

ネタバレになりますが、この映画のラストは、運命に導かれるかのように、お互いそうとは知らずに4組の家族がパリに集まります。そしてボレロの演奏に合わせバレエが踊られ、歌唱されます。20分ぐらいは続いたのではないでしょうか。とても圧巻で体が震えました。

この映画は約3時間と長い映画ですが、やはり映画館だから最後まで飽きずに見ることができたのかな?と思いました。ビデオだったら途中でつらくて見るのをやめていた気がします。

また、全般的に作り手の思いや拘りがとても強い感じがして、消化するのに時間が掛かりそうな映画だなと思いました。

(赤十字を礼賛しているようなエンディングも「??」という感じでした・・)


www.youtube.com
予告編です。映画の雰囲気が分かると思います。

filmarks.com